直進道路を走っていただけなのに・・・追突・・・という話




事故例

こんにちは。

暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。

さて、ここのところ同じような事故報告を頂くことが増えてきています。注意喚起のためシェアさせていただきます。皆様の安全運転のお役に立てると幸いです。

その事故形態は、ズバリ追突事故です。

ごあいさつ

こんにちは。

当ブログへお越しいただきましてありがとうございます。 いぬ好きねこ好き読書好き。わたしはこんな人物です。

プロフィール
こんにちは。当ブログにご訪問頂きましてありがとうございます。心より感謝致します。ここでは簡単な自己紹介と、このブログでどのようなことを、何のために発信していきたいか、というようなことを綴らせていただき...

今回は、最近増えている(ような気がする)事故形態について。

事故例

いくつか事故例をお伝えいたします。

ケース1

自車が直進道路を走行中、緩やかな右カーブに差し掛かり、道なりにカーブを曲がり切ったあたりで道路に原付が停車しており、停車に気づいた自車が、止まろうとしたが止まり切れず追突したもの。

ケース2

自車が直線道路を直進中、前方を走行中の自動車が急停車、慌ててブレーキを踏むも止まり切れずに追突したもの。

事故原因は??

いずれのケースでも走行中の自車は前を走行中の車が急に止まったり、停車していたり、ということで内心は「なんで急にとまるんだよ!危ないだろう!!」とか「道路の真ん中で原付が止まっているなんて想定外!避けようがない!!」という風に感じたかもしれません。

なぜこのような事故が発生してしまったのでしょうか。

察しの良い方はお気づきかもしれませんが、この事故は実はただの直線道路ではありませんでした。

急停車をしたお車、停車していた原付、どちらも然るべく理由があり、停まっていました。

その理由は、

横断歩道が有り、そこを歩行者が横断しようとして(もしくは横断して)いたから。

自車の前を走行していた自動車は、歩道から横断歩道に入り、横断しそうな歩行者に気づき停車しました。

自車の前で停車していた原付は、横断歩道横断中の歩行者が渡り終えるのを待っていました。

そこへ後続の自車が接触、というのが双方の事故の原因でした。

横断歩道は歩行者優先です

警察庁のHPに上記タイトルの記事があります。

「横断歩道のルールを守りましょう

横断歩道で歩行者が犠牲となる交通事故が後を絶ちません。
 横断歩道は、歩行者優先であり、運転者には横断歩道手前での減速義務や停止義務があります。
 また、横断歩道以外の場所を横断している歩行者や、斜め横断、走行する自動車等の直前直後の横断など法令に違反する歩行者が犠牲になる事故も多く発生しています。
 交通安全のため、運転者も歩行者も交通ルールをしっかりと守りましょう。」※警察庁HPより

横断歩道は歩行者優先です|警察庁Webサイト
横断歩道の歩行者優先 信号機のない横断歩道 警察庁

事故を防ぐには

さて、このような事故を防ぐにはどこに気を付ければよいでしょうか。

皆様も自動車走行中にひし形の道路標示を見たことがあると思います。この表示こそが「この先に横断歩道又は自転車横断帯があります。」と事前に予告する意味の表示なのです。

ですから、この表示を見たら「その先に横断歩道があるので気を付けよう」と思うことを習慣化することが大切です。

こちらに関しても警察庁HPに記事がありますのでご確認ください。

ダイヤマークって何? 警視庁

まとめ

いかがでしょうか?

最近この形態の追突事故のご報告を頂くことが増えています。歩行者の安全の為にも、ご自身の為にもひし形の道路標示にご注意いただきまして、より一層の安全運転でお過ごしいただけると幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました