本日は、この春一人暮らしを始めた学生さんが(それ以外の方にも)原付を購入した際、自賠責保険だけでよいの?任意保険も加入した方がよいの?と考えている方に向け、わたしの考えをお伝えします。
原付に任意保険って必要なの?
こんにちは。ご訪問ありがとうございます。
結論から言うと、学生さんの「原付に任意保険って必要なの?」という質問に対して、私がお答えするならば、「なにかしらの任意保険に加入した方が良い」となります。
原付を購入した場合、多くのケースで、購入先で自賠責保険(強制保険)を一緒に加入することになると思います。そこで、
「おー!保険も一緒に加入できて良かった!安心して運転できる!!」
と思うかもしれません。が、少しだけ待っていただきたいと考えます。
そもそも自賠責?任意?なにが違うの?
上のような状態で、
「任意保険は加入しましたか?」と質問をしてみてください。
「保険?保険ならきちんと加入しましたよ。大丈夫です!」
と答える方が意外と多いことに気が付くことができるでしょう。強制保険と任意保険の区別がつかない、なんとなくついているけど実はよくわからない、という方が結構な数、いらっしゃいます。
強制保険と任意保険は明確に違いますので注意が必要です。一言でいうと、強制保険では「交通事故の中で圧倒的に多く発生している物損事故では補償が一切できない」ということです。自賠責保険が具体的にどういうものか、はこちらの記事で詳しくお話ししていますのでこちらもご一読ください。
強制保険のみ加入で事故が発生した場合
では、実際に任意保険未加入のままで交通事故にあってしまった場合、どうなるでしょうか。
例えば、信号待ちの軽自動車に原付が追突したとします。(極端な例のように感じるかもしれませんが結構多い事故形態です。)
接触自体は原付もブレーキをかけていたこともあり、軽微なもので済みました。それでも、軽自動車のリアバンパー等の損傷があり、修理代15万円程の見積もりが出ました。軽自動車の運転手は、首が痛い気がするので念のため病院に行きます、とのこと。幸い自身にケガはなかったもの、原付の修理代は3万円でした。
まとめると以下の通りです。
事故形態・・・追突
過失割合・・・原付100:軽自動車0
軽自動車・・・修理代15万円 運転手軽傷
原付・・・・・修理代3万円
原付の運転手が今回の事故で必要な金額は、
対物賠償額 軽自動車修理代15万円
対人賠償額 軽自動車運転手治療費及び関連費用(慰謝料等)必要かつ妥当な額
自車修理代 原付修理代3万円
合計18万円+治療費等対人賠償額
となります。このケースだと、強制保険で賄える金額は対人賠償額の治療費及び慰謝料等のみ(限度額有)、なので相手車両の修理代、自車の修理代は自身で支払う必要があります。
このケースでは相手の修理代は15万円と比較的廉価で収まっているかもしれませんが、自動車の修理代は、あれ?思ったより高いな?と思うことが多く、でも、こちらに非があればなかなか修理代の高い安いに口を挟みにくいのも現実です。
強制保険とはあくまでも被害者保護の観点で準備された最低限の補償である、というような理解をしておくことが重要です。
ではやはり任意保険に加入するしかないのか
では、原付を購入した際、万が一の事故に備え、その原付に対して任意保険に入るしかないのでしょうか?答えはNOです。
冒頭にもお伝えした通り、出来れば任意保険に加入することをお勧めを致しますが、その前に、もしご両親がいらっしゃって、お車に乗っているようならば、一つだけご両親に聞いてほしいことがあります。
「自動車保険、入ってるよね?原付買ったからファミリーバイク特約を追加してくれ ない?」
この一言だけで構いません。ほとんどの保険会社で自動車保険にファミリーバイク特約というものの取扱いがあります。ご両親が加入する自動車保険にこのファミリーバイク特約を追加することで、あなたの原付に対人・対物賠償が補償され、あなた自身のおケガについても補償を受けることができます。その保険料(掛け金)も割安になることがほとんどです。(ご自身がすでに自動車をお持ちで、自動車保険にもご加入であれば、ご自身の自動車保険にファミリーバイク特約を付保します。)
まずはこの一言を言える環境にあるならばこの言葉を伝えてみてください。ファミリーバイク特約を追加することができればひとまずは原付を運転していて、交通事故にあってしまった際は、お相手に対しての補償はご安心いただけるでしょう。
その環境がない、あるいは難しい、という場合は、任意保険を対人賠償・対物賠償だけでもご加入することを推奨します。
もちろん、読んで字のごとく、任意の保険ですので強制するものではありません。実際に、モノを壊してしまった場合は多少のことなら現金で対応できるから大丈夫、と、対人賠償だけご加入頂く、というケースもゼロではありません。
まとめ
では今回のまとめに入ります。
原付を購入した際の任意保険はなにかしら加入した方が良い。
ファミリーバイク特約を付保できる環境ならファミリーバイク特約
任意保険も対人・対物賠償のみという選択肢もある
任意保険未加入で事故にあってしまったら、相手も自分もとにかく大変
以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。